翻訳と辞書
Words near each other
・ 長谷百合子
・ 長谷直美
・ 長谷真理香
・ 長谷真行
・ 長谷瞳
・ 長谷章久
・ 長谷美希
・ 長谷見昌弘
・ 長谷見沙貴
・ 長谷観音
長谷観音 (古河市)
・ 長谷路
・ 長谷邦夫
・ 長谷邦夫 (曖昧さ回避)
・ 長谷部
・ 長谷部さんのいる野球部
・ 長谷部まつり
・ 長谷部一三
・ 長谷部久雄
・ 長谷部亮一


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長谷観音 (古河市) : ミニ英和和英辞書
長谷観音 (古河市)[はせかんのん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観音 : [かんのん]
 【名詞】 1. Kannon 2. Kwannon 3. Buddhist deity of mercy 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古河 : [ふるかわ]
 (n) old river
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [し]
  1. (n-suf) city 

長谷観音 (古河市) : ウィキペディア日本語版
長谷観音 (古河市)[はせかんのん]

長谷観音(はせかんのん)は、茨城県古河市にある真言宗豊山派の寺院。正式には、山号を明観山、院号を観音院、寺号を長谷寺という。〔広報「古河」No.22(2007年7月1日) 文化財の窓「長谷観音」 〕 古河公方ゆかりの寺院。
==歴史==
戦国時代明応2年(1493年)、初代古河公方足利成氏古河城の鬼門除けとして、鎌倉長谷寺から十一面観世音菩薩立像を勧請し、堂舎を建立したことが起源。江戸時代には、歴代古河城主の祈願所ともなった。文政13年(1830年)頃に書かれた『古河志』には、大和奈良県)および鎌倉にある長谷観音と並び、「三長谷」と呼ばれていると紹介されている。明治初年(1868年)に廃寺となり、八間四面の本堂も破壊されたが、大正3年(1914年)、有志の寄付により元の地に再興された。なお、その間は十一面観音は市内横山町の徳星寺に移されていた。〔『古河市史 民俗編』 古河市、825-826頁、1983年〕 〔 〔『古河市史 資料 別巻』 古河市、275-276頁、1973年 (『古河志』所収部)〕
日本三大長谷観音の一つとされる由来としては、一本のから大和・鎌倉・古河の長谷観世音像が彫られたとも口伝されている。〔古河長谷観音ホームページ 長谷観音の歴史

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長谷観音 (古河市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.